昭和15年 1940 盛岡藩古武道「諸賞流」を伝承すべく北上川河岸木伏に厨川尚武館道場建設
昭和40年 1965 新明館橋市道場開設   剣道スポーツ少年団結成(盛岡市認定第1号)
昭和44年 1969 道場を新築し現住所へ移転
昭和46年 1971 厨川尚武館道場を解体し新明館橋市道場に一部増設し移築
昭和47年 1972 道場の剣道普及活動に対し(財)全日本剣道連盟より表彰
昭和48年 1973 谷藤新吉先生 文部大臣より表彰
昭和52年 1977 剣道スポーツ少年団の母集団結成  月刊情報紙「少年剣風」発刊
昭和53年 1978 道場を新幹線工事のため現在地へ引き家移転
昭和54年 1979 盛岡藩古武道 諸賞流・無辺流が盛岡市指定第1号無形文化財となる
昭和56年 1981 道場が村上もとか原作の漫画「六三四の剣」のモデルとなり全国に紹介される
昭和58年 1982 剣道スポーツ少年団 (財)日本体育協会より表彰
昭和60年 1985 道場創立20周年記念式を挙行
昭和62年 1987 全日本少年剣道大会中学生の部ベスト8進出 
谷藤新吉先生剣道8段昇段
  国務大臣総務長官賞受賞
平成7年 1995 道場創立30周年記念式を挙行  
門下生のユルゲン・モイトゲンス氏が新明館ドイツ道場開設
平成11年 1999 谷藤新吉先生逝去
平成14年 2003 第1回ドイツ新明館カップ少年剣道大会開催  (於:グリスハイム市 道場より13名参加)  
平成17年 2005 ドイツ新明館道場より5名武者修行   剣道スポーツ少年団が文部科学大臣より表彰
平成18年 2006 道場創立40周年記念式を挙行   総合型地域スポーツクラブ「MBC盛岡武道クラブ」設立

初代館長 谷藤新吉先生

現館長 谷藤文明先生

道場紹介
道場の歴史
40年のあゆみ
 

本道場は、昭和40年、故谷藤新吉(たにふじしんきち)先生により、個人所有の倉庫を改造し、岩手県初となる私設剣道場として開設されました。当時、学校に道場がなく稽古の場を求め、各施設を借り苦労しながら稽古に励んでいた岩手大学剣道部員たちの熱意に応えてのことでした。



本道場の起源は古く、故谷藤市助氏(橋市二代当主)が中心となり、盛岡藩時代から当地に伝わる古武道「諸賞流」を保存継承すべく、北上川河岸の木伏(きっぷし)地内に厨川(くりやがわ)尚武館道場が建設された昭和15年、第二次世界大戦前にまで遡ります。



その建設は、皇紀
2600年記念事業として行なわれたもので、落成式には盛岡市出身でのちに内閣総理大臣となる米内光正(よないみつまさ)海軍大将も訪れ、門下生として落成を祝ったということです。



昭和46年、尚武館道場は北上川河川敷改修のため解体することとなり、盛岡藩古武道の伝統の灯は一時消えかけましたが、谷藤新吉先生のご尽力により、その一部の建築材などを使用して橋市道場に移築し、いわば二つの道場が合体した形となり、本道場を稽古場として今日まで伝承され、のちに盛岡市指定第1号無形文化財となりました。



昭和53年、東北新幹線工事にともない現在地に引き家移転し現在の形になり、少年剣道の指導育成と普及の場として剣道スポーツ少年団を結成するなど、剣道や古武道の稽古はもちろんのこと、その門戸は広く地域社会にも開かれ、開設以来多くの門下生や剣道愛好家が稽古をつうじ心身の修練を重ねてきました。



平成11年、剣道界のみならず社会に多大な功績を残し初代館長の谷藤新吉先生が逝去されて後、そのご遺志は現館長の長男文明氏に引き継がれ現在に至っています。
                                                                
 

初代館長 谷藤新吉先生遺訓